身延蓮倶楽部『お』です。
7月20日 (金) (☁) 6:00AM
気温(23℃) 水温(24℃) 土温(25℃)
ここの処の暑さと打って変わって今朝は肌寒いくらいでした。
一旦外に出たのですが寒いので長袖のものを羽織って蓮の
観察に行きました。
私が着くとまだ6時前だというのに誰かのバイクが・・・
ハテ誰だろうと行ってみると!!
K町の長老的存在の方が・・・
N町のある方から「蓮が素晴らしいから行って見てきな」と言われたそうです。
こうやって、身延山で粛々と蓮を育てて来て地元の方しかも男性が
見に来てくださるのは正直とても嬉しく励みになります。
帰り際「これからも頑張ってね」と声をかけて下さったことも
ありがたく身にしみました。
しかも、去年の印南さんの教えの元蓮の植替えをしたので
蓮の華も葉っぱも威勢がいい!!
ほんとにあそこでヒッソリと咲かせておくのはもったいない
でも、私たちは身延山の気候風土にあった身延山の蓮を
育てたいということを目的で始めたことです。
こうやって4年目になりますが確実に成長しているかも・・・^^
(していればいいですね)
いろんな人の関わりの中から身延山育ちの蓮達は
綺麗な華をつけ蕾もたくさんつけています。
お近くの方は是非本行坊さんまで足を運んで見てやって下さい。
「ま」さんが本山の斜行エレベーターからよく見えると言ってましたから
本山へのお参りの帰りに斜行エレベーターに乗って身延山育ちのはすを
見て下さいね。
さて、昨日私『お』は北杜市へ行って参りました。
待ち合わせの時間になるまでとドライブをしていたら
田んぼの片隅に蓮らしきものが咲いているではありませんか
姉『S』と行ったのですが
先日から私が行政(役場の企画室)にも提案している
休耕田を蓮田にしたいと言っていたまんまの蓮田でした。
そこは田んぼの一角に蓮と河骨が植えつけてあり
小さいですがやはり群生感が出ていて感激しました。
もし出来たら来年はうちの田んぼの一角を蓮田にしてみようかと
思っています。
そうして何れは皆で一つの目標に向かって
同じ行動が取れれば身延山だけではなく
身延町、南巨摩の為になるのではないでしょうか。
こんな感じです。
来週にでもここの持ち主に直接お話をきかせて頂きたいと思っております。
そうすれば大切に育てた蓮(蓮根)を捨てたりしなくてもすみますから。
やはり鉢で育てているとどうしても鉢数に限りがあるため育ってしまった
蓮根を全て植え替えるのは難しいと思います。
その蓮根もこうやって休耕田を利用させてもらえばこれもリユースになるのでは
ないでしょうか^^
捨ててしまわれる蓮根も生きてくるし休耕田も蓮田に生まれ変われると
まさしくリユース以外の何物でもないと思われます。
身延山で生まれ育った蓮がまた違う場所でも命を繋げていく
何時かこんな活動が出来るように印南さんの教えを守って
自信を持って身延山の蓮ですと言える日まで
観察と研究(ちょっとオーバー^^)を重ね
日々精進したいですよね。
私達はどんな小さな蓮根も「捨てられないよね」って言って
大切にはすの植え替ております。
このブログを御覧になって来年身延山育ちの蓮が
欲しい方はお声をかけて下されば数に限りはございますが
差し上げられます。
今年もあるお寺にお嫁にだしました。
きっとその内に写真がアップされるかも・・・
こんな風に身延山育ちの蓮として全国へ嫁がせれば
嬉しいですね。
もちろん元の元は宇都宮生まれですよ^^
最初の静岡生まれもありますね
これから私たちはやらなくてはいけない事業が沢山あります。
まず蓮ですが9月にも楽しいことが待っていますよ
その内にここのブログでも告知いたしますので
皆様お楽しみにお待ち下さいね。
今北杜市の友人から電話があり「身延蓮倶楽部のブログを皆で見るよ~~」と
約束してくれました。
そこの会社は朝身延蓮倶楽部のブログをチェックしてから
仕事をしてねと言ったら「ハァイ」と言ってましたが・・・
社長さん本当に皆で皆で見てくれるんでしょうね^^
と、明日来るそうなので確認しま~す。
余談でした~~~^^
0 件のコメント:
コメントを投稿