1月7日が人日の節句の話ですが
ついでに^^
古来中国では
1/1→鶏の日
1/2→狗(犬)の日
1/3→猪(豚)の日
1/4→羊の日
1/5→牛の日
1/6→馬の日
としてそれぞれの日にはその動物を殺さなようにしていました。
そして、1/7を人の日(人日)として犯罪者に刑罰を与えませんでした。
そして、この日には7種の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり
これが日本に伝わって七草粥となリました。
日本では平安時代から始められたそうで、江戸時代に一般に定着しました。
また、この日に新年になって最初に爪を切る日とされて
七種(草)を 浸した水に爪をつけ柔らかくしてから切ると
その年は風邪をひかない言われてますが・・・これは定着しませんでしたね^^
因みに・・・
旧暦では1/23が1/1(元旦)となり1/23といえば春めいて
七草となる野菜や草も自然で採取できますね・・・
私は何にもならないかもしれませんが・・・
有職故実などを調べたりするのが好きです
日本は沢山素敵なものが伝えられていると思います。
こんな風習からも日本を見直すきっかけとなってくれたらいいですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿