7日といえば・・・人日の節句
人日の節句の朝は・・
そう!!七草粥ですね^^
さて、春の七草は
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ 昔覚えましたね^^
と この七種が春の七草
(ごぎょう→ハハコグサ・はこべら→はこべ・すずな→かぶ・すずしろ→大根)
この七種を前の夜に細かく刻み用意をしておきます。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は
江戸時代に広まったそうです。
因みに枕草子に記述されているとか・・・
年頭にあたって豊作を祈願し、
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただく・・・
そうそう、この中にお餅を入れますがこのお餅のことを粥柱(かゆばしら)と言います。
粥柱にはその家を守る神様が宿ると信じられてきました。
今年も家族全員が無病息災で過ごせますよう心を込めて作りましょうか^^
さて!!作業開始~~~
粥柱にはその家を守る神様が宿ると信じられてきました。
今年も家族全員が無病息災で過ごせますよう心を込めて作りましょうか^^
さて!!作業開始~~~
身延蓮倶楽部『お』の豆知識でした ^^
0 件のコメント:
コメントを投稿