昨日来の台風の影響で身延町(身延山)の蓮たちにも被害が出ました。
手塩にかけて育てている蓮ですから、とても残念です。
真剣になればなるほど、蓮を育てることの楽しさ、大切さなど
ただハスを飾る事を目的にしていた時とはメンバーの意気込みが違って来ました。
とにかく、蓮を育てることが楽しい!!それだけでいいんです。
来年は、本行坊さんだけで商店街には降ろさない方向に意見がまとまりそうです。
ハスは群生植物ですから、ポツンポツンとあるより
たくさんあった方が見ごたえが有ります。
今日は、朝からメンバーと蓮を観光協会と田中屋旅館に降ろしました。
本行坊さんのご好意で軽トラをお借りすることが出来。
その上、人手も出して下さったので 作業もすんなり終わる事が出来ました。
来年度は、ハスも増える予定ですので^^
沢山のハスの姿を本行坊さんでお見せ出来るかと・・・多分・・・
本行坊さんには何から何までお世話になりっぱなしで
本当にありがとうございました。
代通寺さんの立派なハスに比べるとまだまだ未熟な
身延蓮倶楽部の蓮たちですが、頑張って咲いてくれることでしょう。
明日からは、A-1とA-4のハスの観察する場所が
かわったので宜しくお願いいたします。
ハスの灌水も観光センターはお当番が朝責任をもってやって下さいね^^
明日は先日頂いた蝋燭のお礼に身延山(久遠寺)に行って参ります。
新たに生まれ変わったハス蝋燭をお見せして身延蓮倶楽部のこれからの事業を
ご理解頂けるようお願いしてまいります。
日本には昔から、「もったいない」 ということばが有りますよね。
その精神を身延町(身延山)から再発信させてみようと思い。
使用済みの物、眠っている物に人の手を加え
全く違うものを生み出す事をしようと思っています。
(これが本当のエコでは無いのでしょうか?)
エコと称してプラスティックバッグを廃止して
さらに石油を沢山使用して作るエコバッグは
私はエコ商売だと思っています。
こんな、時代だからこそ単純にマスメディアに
躍らされるのではなく「本当のエコとは?」を一緒に考えてみませんか?
エコを身延町(身延山)から発信させて世の中に広げたいものですね!!
これからも、身延町(身延山)ならではの 企画をどんどん打ち出していきますよ!!
蓮が繋げてくれた身延町(身延山)のエコ活動
これからどんな展開になりますやらどうぞお楽しみに ^^
ますます、身延蓮倶楽部の動きから目が離せなくなりますよ~^^
明日の身延蓮倶楽部の蓮のお当番は『お』が担当ですが・・・
早朝のハスの観察記録、ちょっと仕事^^して
身延山(久遠寺)に伺ったその後、
国際文化会館(六本木)で着物のお勉強が有ります。
もちろん、講師は木村孝先生です。
また、蓮の観察記録の他、楽しくためになるお知らせが出来たら幸いです。
さあ、先生に負けないように爪のお手入れをしなくちゃ^^
By身延蓮倶楽部『お』
0 件のコメント:
コメントを投稿