昨日の朝5:30に観察しました。
7/2 (土) 晴れ 水温23℃ 土温24℃ 気温22℃
A-1 A-2 です。
A-1 には一つ花芽が一本立っています。
A-3とA-4です。
A-3の鉢は3本の花芽が立ちました。
A-4は一本です。
E-1~3
こんなに大きくなりました。
E-4~6
立ち葉がたくさん出てきました。
B-2です。
C-9 C-18 C-9は2本花芽がでています。
合計で9個のつぼみがつきました。
身延蓮倶楽部で育てているハスの全体はこんな感じです。
朝露がまだ残っていました^^
本行坊さんのお庭のツユクサと薄紫の花の名前は御上人さんに伺って
おきます。
葉っぱは半夏生です。
本行坊さんの御上人様はとてもお花が好きな方です。
ご自分でもたくさん育てていらっしゃいます。
そのような方ですから、我々の蓮の鉢も置かせてくださっているのでしょう。
本行坊さんは、きっと蓮の寺と呼ばれるようになると思います。
これは、商店街に置いてある代通寺さんの蓮です。
これ位はとてもいい香りがします。
とても、かわいいですね^^
因みに河内屋さんの前に置いてあります。
これから商店街には代通寺さんの蓮がたくさん並んで
身延町(身延山)にいらっしゃるお客様の目を楽しませて
下さることでしょう。
たくさんの、蓮の鉢の管理を代通寺の奥様が一人で
なさっていらっしゃるのはとても大変なことですね。
本当に、頭が下がります。
うちの、アサザです。花は一日ちしか持ちません。
儚い分可愛らしさも一入です。
蓮の生命力の凄さです。
葉っぱを突き抜けて出てきました!!
早朝の空の写真です。
5:30からの本山の朝勤の太鼓の音や声明の声が身延山の西谷に響きわたっていました。
毎朝お題目の響き渡る環境に育っている身延町(身延山) のハス達は
幸せですね。
こんな環境を提供してくださっている本行坊さんに感謝です。
By身延蓮倶楽部『お』
0 件のコメント:
コメントを投稿