想いでけで初めて、早3年目になりました。
我が身延町(身延山)は山間で日照時間時間も短く、
最初はとても不安でした。(本当は何も思っていなかった)
ビギナーズラックで最初の年は何とか・・・^^
二年目もマアマア・・・^^
三年目の今年は、身延町(身延山)でハスを育てる事の難しさ。
何も考えずやっていた時とは違い皆真剣です。
それは、身延町(身延山)でハス祭りをしたい・・・^^
そんな夢みたいなメンバーのちょっとした発言
何と無謀な夢でしょうか^^
でも、皆出来ると信じてまず、データをとることから始めました。
毎日毎日、メンバーがはすの観察記録ノートをつけ初め
そこから、成長が遅かったり葉っぱが枯れたりとか・・・
昨年までは、何も考えずただ闇雲に育てていたのに・・・
ハスを育てることの難しさ・・・改めてわかりました。
一から何かを始めるのはとても、大変な事です。
でも、楽しい!!
それぞれの心が一つになり、ぶつかりあっても
ちゃんとフォローしてくれるメンバーがいる。
身延町(身延山)ではすを育てることの意義と意味
大切な事だと思いませんか?
この、身延町(身延山)ではすを育てませんか?
誰でも参加してください。
メンバーの条件は・・・
ありませんよ~^^
もちろん、身延町(身延山)以外の人もOKです。
これからもいろいろな物に挑戦していくつもりです。
私、個人的にはモリアオガエル(天然記念物)
の発育にも興味津々です^^
「け」ちゃんと「さ」ちゃんm(_ _)m
私の我儘を許して下さい。
って謝ったので・・・
カワ(・∀・)イイ!!おたまじゃくしが^^!!!!
これは、まだ梅木の上にしっかり貼りついています^^
明日か明後日には下の鉢にポチャン。
楽しみです^^
これから、オタマジャクシの観察も加わってあ~大変^^!!
落下するところも見てみたい・・・
この花達は本行坊さんの
お庭の片隅にヒッソリと
咲いているパンジー
オレンジのタンポポ、
それとドクダミ^^
オレンジのタンポポは以前お上人様から植えてある場所を聞いていたので、今日見てみたら^^
咲いていました!!
初めて見ます、ちゃんとタンポポしていましたよ~
ドクダミもよく見るとカワイイでしょ^^
これを、ロータスエフェクトと言います。
葉っぱの表面が小さな突起が密集しているため起こる現象です。
この水滴に映る景色はとても美しく
私はこの現象見たさに育てていると言っても過言ではありません。
この現象は色んな分野で応用されています。
私達の身近にもたくさんありますよ。(分った方は直接どうぞ^^)
自然て凄いですねぇ。
自然から学ぶことの多さ、改めて驚嘆です!!
これらの薔薇は本行坊さんの敷地内に誇らしげに咲いていたり、誰の目にも留まることのないまま
ヒッソリと咲いているバラたちです。
それぞれが美しくていいんですよね。
(かぶっちゃいました^^)
明治八年の身延山の大火をくぐり抜けた大銀杏
もちろん、その前から銀杏はこの場所に立ってい
ました。
私はこの場所にたって空を仰ぎ見るのが大好きです。
サワサワと揺れる葉の間から見える空はいつまで見ていても飽きることが有りません。
今日のトメの独り言ち (-∧-)合掌・・・
最後に、最近は何だか心が荒れていたような・・・
人のことで思い悩んだりすることはほとんどないのですが・・・
きっと、何かへの恐怖なんでしょう。私の場合、時代への恐怖でしょうか?
『施無畏』(せむい)という言葉が有ります。お布施には三つあるそうです。
「財施」 お金や品などの財を施す布施
「法施」 道半ばの人に教えを与える布施
「施無畏」 不安を取り除くべく安堵を与える布施
これは、禅語ですが最後の『施無畏』は宮沢賢治の生き方そのもののような・・・
今、被災地の人々いえ日本中の人々にこの『施無畏』が必要なのでは?
そして、生きている全ての人に恐れなくてもいいと
言ってあげられるヒトでありたいものです
誰かを嫌ったりすることって、その人の中に自分を見るからだそうです。
自分に似ている、自分の中にある嫌いなものを見せるその人が嫌いなんだそうです。
んん~・・・そうかも・・・
そんな、自分を見せる人が怖い(嫌い)のかも
お互い様なんでは?
自分が思っているほど、人は気にしていない筈。
だから、お互いとなりの人に「施無畏」 してみましょう。
私もあなたも同じ人なんです。恐れる必要は無いんです。
もし誰かが怖いんでしたら、其れの原因はあなたの
心の中にある何かがそうさせるのでしょう。
でも、恐れる必要は無いんです。
そんなに、大した人は滅多にいませんから。
身のすくむ程のひとにあったら言葉も出ません。
少なくとも、自分の周りの人には『施無畏』です^^
明日から実行!!
By みのぶ蓮倶楽部 『お』
0 件のコメント:
コメントを投稿